ITカテゴリーのページじゃ探しにくい方向けにまとめた記事です。
ニッチな情報ばかりなので、需要あるのか疑問だわぁ…。
Windows
- スリープ中のWindowsパソコンでもUSB充電する方法
- Windows10(1909)のダウンロードフォルダの表示をもとに戻す
- 自宅勤務でネットワーク設定の切り替えをする
- 自宅勤務でスピーカー設定の切り替えをする
- Windows11対応端末かどうか調べる
- Windows10の大型Update(21H1)に失敗する場合の対処法
- いまさらWindows7を用意して.NET Framework4.6.2をインストールしてみた
- Windows11を触ってみた感想@2022年4月
- 同じネットワーク上の端末が見えたり見えなかったり
- InstallShieldはVisual Studio Installer Projectsを救ってた
Excel・VBA
Excel
- Excelを常に別プロセスで起動する(Excel2010~2019)
- Excel2010でブックのウィンドウ位置がずれていく問題(2010と2013以降が混在すると起こる)
- 共有フォルダのExcelファイルがロックされっぱなしになる問題
- 自分だけマクロが動かないと思ったら
- Excelの条件付き書式はバックアップをとろう(強制終了で消えちゃうから)
- Excelのセル結合にショートカットキーを割り当てる
- Excelの×ボタンが無効になる不具合
- Excelのシートのコピー失敗、名前も気にしてほしい
- Excelから取得した日付(シリアル値)を変換したい
VBA
- VBAでMsgBoxを自作するメリットと作り方
- VBAで実行環境判定
- VBAで使用範囲を正しく求める[UsedRange](A1セルが含まれないケースにも対応)
- VBAのFormをExcel中央に配置する(デュアルディスプレイでは対応しておきたい)
- 本当のString.StrCnv(str, wbWide)はこれだ(文字化けする記号に対応)
- VBAでポリモフィズム
- Excelシートの中身を高速で確認したい(VBAでADODB)
- マクロからセルをコピーしたい(速度重視or度外視)
- UserFormとキーボード操作
- VBAでDPI値を知りたいお年頃
- VBAからlog4netを使えるか
- Excelの文字化けはロケール判定しよう
- Excel 32bit VBA + C#製32bitDLLを64bitへ移行する
VBA+SQLite
- VBAからSQLiteにアクセスしたいお年頃
- VBA+SQLiteでインジェクションを防げ!プリペアドステートメント!
- VBAでSQLiteにパターンマッチしたいのに罠が掘ってある!
- VBAで複数のSQLite内DBを連結させたいお年頃
- VBAからSQLiteにテーブルを作りたいお年頃
- 共有フォルダのSQLiteにアクセスする
C#
- ジェネリッククラスとか静的(static)メンバとか
- MNISTファイルから画像抽出
- EMNISTファイルから画像抽出
- Tesseractのtraineddataを作る(解析結果がいまいち)
- COM登録したDLLだから、app.configを使いたくないんだ[assemblyBinding編]
C# + Excel VBA
- ある日C#からのExcel操作に失敗するの巻
- C#.NETとVBAでオートメーションエラー
- Excel 32bit VBA + C#製32bitDLLを64bitへ移行する
- Excelから取得した日付(シリアル値)を変換したい
WPF
SQLite
- C#でSQLiteにアクセス(ADO.Net入門)
- ADO.Net+SQLiteでインジェクションを防げ!プリペアドステートメント!
- 共有フォルダのSQLiteにアクセスする
- 古いSystem.Data.SQLiteをMicrosoft.Data.SQLiteに移植する[暗号化もするよ]
C++
Android
C#
Mac
C#
- リンク付きNSTextField[Mac][C#][Xamarin][Uno Platform]
- グリッドの行の背景色を変更したい[Mac][C#][Xamarin][Uno Platform]
- Windows.Popups.MessageDialogが地味に使えない[Mac][C#][Xamarin][Uno Platform]
Linux
Ubuntu
- Tesseractのtraindeddataを作る
- Tesseractのtraineddataを作る(START_MODEL指定)
- Tesseractのtraineddataを作る(解析結果がいまいち)