今回はいよいよワタをいれていきます。
本当は裏地の肩の部分に前身頃の裏地をつけておくっぽいけど、
長さや位置がよくわからないので、
先にワタをあわせて裾を折り返し、
とりあえず胴裏はまち針で仮止め。

ワタってもっとモコモコしてるのかと思ったけど、
それだけでチョッキにできそうなくらいしっかり形になってるんだね。
脇部分の表地と裏地を折り合わせて縫っていきます。
ハンガーにかけてみると、ちゃんちゃんこらしくなってきた!

ハンガーにかけた状態のまま前身頃の裏地の長さや場所を決めて、
まち針で仮止めしたら裏返して、表地と縫い合わせます。
脇部分との繋ぎ目も縫い付けました。

そして前身頃にもたつきがあれば、全て上に寄せて、
肩の頭頂部で折り込んで縫い止めちゃいます。
裏地は裏地で最後にもたつきを寄せる予定なのでここでは表地だけ、
でもずれ防止も兼ねてワタまで針を通しても気にしない。

今回はここでタイムアップ。作業時間は5時間くらい。
なんか春が終わる前には仕立てきれる気がしてきましたぞ。