どうも、ゆるめのミニマリスト&へっぽこSEのアシアです。
今日の話は…
アシア
ちょこちょこと買い集めた手拭いを並べた結果、反省した話です。
アシア
かさばらないからって集めすぎた…。
しかも友人宅に忘れて預かってもらっているのもあるので、その数は20枚に届かんばかり。
それに手拭い好きと知ってる友人達がちょこちょこくれるんですよ。
私の友人、優しすぎぃ…!

キリがないのでちょっと整理しようと思います。
手拭いも吸水性の良いもの、むしろ撥水してしまうものなど、同じ工房であっても個人差があります。
なので、吸水性のいまいちなもの(特に撥水してしまう系と、水を含むと張り付いてしまうもの)、買ってから捺染だと気づいたものなど4枚ほど使って畳めるエコバッグをつくりました。
参考にさせていただいた動画はコチラ。
と、畳めるエコバッグのマーナの写真をガン見してなんとか形になりました。
ミシンなんてもってないので全部手縫いです。
母が和裁士なので、小さい頃から針と糸が遊び道具でもありました。
2歳上の兄より下手という残念な女ですが、でも裁縫は苦じゃないです。
表地には夜桜&月と藤の手拭い、持ち手には牡丹のハギレを使ってちょっと風流な感じ。
ですが、裏地にはサンマの網焼き(かぼすと大根おろしつき)と信州の酒柄の手拭いを使って、隠れ飲兵衛仕立てです。

両端をひっぱると、シュバッとはいきませんが、この状態にまではなります。
実際使ってみるとかなり楽ちん。

ただ、4枚も使ったせいで、畳めはするけど体積のあるエコバッグになってしまいました。
平日はあまり量買うわけじゃないから、これは休日用にして、仕事鞄に忍ばせ用に裏地なしでもう1個作ろうかな…。
あと、財布も理想のものがないなら作ってしまおうかって気持ち。