読んだ本の数:6
読んだページ数:1440
ナイス数:13

多角的なジェンダー論で面白かった。対談形式なのも、具体例など生々しい会話だったりして新しい発見はあるかも。けれど、不自由な空気に苦しんで男性が読んだら追い打ちになりそうだなぁとも思う。
読了日:01月03日 著者:小島慶子,田中俊之

わかりやすい反面、真新しく学べたことがあまりなくて、若手向け、あるいは振り返り用かな。でも若手は繰り返し読む価値があると感じる内容でした。
読了日:01月06日 著者:伊藤羊一
![基礎からわかる「Bluetooth」 [第3版] (I/O BOOKS)](https://m.media-amazon.com/images/I/51T+KhG+lBL._SL500_.jpg)
誰をターゲットにした本なんだろう…タイトルには「基礎からわかる」とあるけど、Bluetooth以外の分野の基礎知識はもっていることを前提にしている気がするし、ハード屋にもソフト屋にも物足りない内容だと思う。
読了日:01月09日 著者:瀧本 往人

防災リュックに違和感を覚えて読んでみた。もちろんどんな状況になるかわからないからリュック自体は持っていたいけれど、避難所に行くことを目的としなければ、備蓄自体は家の中にあればよくて、リュックの中身は再考しようと思った。とりあえずBos防臭袋、湯煎用ポリ袋、ホットケーキミックスを購入しつつ、備蓄の量を全体的に増やし、収納場所も変更しようかな。湯煎でホットケーキミックスの蒸しパンを作るのも、1回は試しておきたい。
読了日:01月09日 著者:釜石 徹

過去に別の本を読んで印象に残っていたことが沢山載っていて、新しい発見にも、振り返りにも、どちらの目的で読んでも有用だなぁ。分厚くてはじめは構えたけど、今の悩みの章を読むだけでも良いので、非常に読みやすい。ひと通り読んで、割と既に実践していることも多くて自己肯定に繋がりました。
読了日:01月26日 著者:樺沢 紫苑

他のメンタル系の実用本で紹介されていたので読んだけど、単純に棋士の方はこんなふうに将棋や棋士の世界を見ているんだなぁーと娯楽として終わってしまった。そういう意味では面白かった、でも自分には真似できそうにないなぁ・・・。
読了日:01月30日 著者:羽生 善治
読書メーター