読んだ本の数:4
読んだページ数:1093
ナイス数:19

どんなリスクがあるかを教えてはくれるけど、対策が「考えましょう」が多くて、結局どの程度まで考えれば「考えた」と言えるのかは書いてない。それなのに「年を取ると考えられない」とか「若ければいち早く情報を入手して理解できる」とか書いてあって偏見を感じる。日本の情報の発信はそもそも分かりづらいし、若いときだって考えられなかった人が老後にリスクに直面してる面もあるだろうと考えると、リスクを見せて煽ってるようにも読めた。
読了日:06月01日 著者:太田垣 章子

スプレットシートで株の銘柄を調べられるとか、Chrome以外のブラウザの特徴とか、多角的な検索方法を提示しているけど、個人的にはGoogle Keepの拡張機能があること以外は真新しい情報はなかった。
読了日:06月04日 著者:江尻俊章

たまたま渋谷で視界の片隅に飛び込んできたときに妙に気になり、国立新美術館のPopupを知って行こうと思った矢先に近所でゴッホを持っている人を見かけて「なにそれ!すごい気になる!」ってなって、翌日店頭で「え!?昨日のアレがある!?」ってなった私には楽しすぎた1冊。そしてアクセサリーから距離を置き始めてると書いてあったので、慌ててゴムイヤリングをポチってしまった。ボレロも素敵。
読了日:06月15日 著者:坂 雅子

説明や初の登場人物が多かった前巻と比べて、学生達の関係性や考え方が見えてきたり、久しぶりのルッツの登場だったり、変化が多くて面白かった。トラウゴットのダメダメ加減は何度読んでもアチャーって感じ。
読了日:06月26日 著者:香月美夜
読書メーター