キーボードをバージョンアップ!

どうも、ゆるめのミニマリスト&へっぽこSEのアシアです。
今日の話は…

avatar

アシア

ミニPCに続いてキーボードをバージョンアップした話!

2,000円台のごくごく普通の無線キーボードを使っていました。
昨年、ちょっと調子が悪かったけど、いよいよ故障のご様子。
真ん中あたりのキーを叩くと、2文字入るようになってしまった。

探しに行くよ!

リピートも考えたけど、メーカーのサイトからもAmazonからも消えて、後は店頭で残ってるものだけって感じっぽかった。
そんなわけで、キーボード、探しに行くよ!

  • 手が痛くならないキーの軽さ
  • BackSpace、Del、矢印はブラインドタッチでも押し間違えない
  • PageUp、PageDownが意図せず押す場所にいない
  • ドングルでの無線接続

このへんが私の求める条件。
前回は池袋のビックカメラに行ったけど、今回は結構慎重だった。
なにしろ4万円のキーボードに触ってしまった経験もあるし、近所の電気屋で試したキーボードが全部キーがグラグラ&重くて、

これは試さず買ったらエライことになるぞ…

avatar

アシア

ってなったよね。
で、秋葉原のヨドバシカメラで叩きまくって、その後も川崎のビックカメラとヨドバシカメラで叩きまくって、いよいよ候補を2つまで絞った。
1つはKeychronのヨドバシ限定モデルK8P-J6P-JIS。
もう1つはCORSAIRのK70 CORE TKL Wireless MLX。
で、Amazon プライムデーで23%Offになったので、CORSAIRの方をポチった!

届いた!設置する!

有線、ドングル、3台まではBluetoothで接続できる。
対して、私がもっているのは私物のミニPC、仕事用の開発ノートと検証ノート。

  • モニタのドッキングステーション機能では、ドングルも有線もダメ
  • 私物PCはどの接続もOK
  • 開発ノートはBluetoothのペアリングでコケちゃう
  • 検証ノートはBluetoothがそもそも不調

うまくいかないものだなぁ…。
ひとまず、ドングルは開発ノートに刺すことにして、私物PCはBluetooth接続にした。
Bluetoothはたまに切れるだろうけど、たまにだし、ドングルを移すか有線に切り替えてBluetoothをつなぎ直せば良いか。
開発ノートと検証ノートはどちらもWindowsなので、Mouse without Bordersでマウスとキーボードを共有すれば良いよね。

てなわけで、プライベートはこんな感じ。
キーボードとマウスはどちらもBluetooth接続にするか、キーボードはドングル接続にするかは悩みどころ。
Bluetoothはどうしても復旧のラグがあるからなぁ。

仕事中はこんな感じ。
モニタケーブルを開発ノートに移して、メインは真ん中のモニタのまま。
マウスはスイッチ1つで、開発ノートに切り替え。
キーボードもスイッチ1つで、開発ノートのドングル接続に切り替え。
今までメインモニタの下に設置していたから、だいぶ面積が広がった気がする!

あとは必要に応じて、BluetoothのNumber Padを設置するときもある。
ミニマリストなので、PCもご飯も全部このデスク1つに集約してる。
なのでパームレストがどれくらい邪魔になるかなぁと思ったんだけど、マグネットでくっついてるだけなので、邪魔ならパームレストの上にキーボードを重ねて置いておけるんだよね。

意外と嬉しい点

完全に打ちやすさだけで選んだんだけど、右上のノズルで音量調整できるのが、楽でいい。
特に仕事中のビデオ会議とか、音量いじる度に「ポン!」と音が鳴ってしまうのを防げるし。

それとFnキーを押すと、使うだろうキーだけ光る。
地味に便利。

むしろそのせいで無駄なライティングが消せないけれど。
ただ全部消しちゃうと無刻印に近くて、まだ慣れてないし、まだ光らせておく。
いつでもFn + F3で光量落とせるしね。

公式アプリはいれてない

ライティングエフェクトやら、キー割り当てなんて、どうでもいいので。
Bluetooth接続だと使えないみたいだから、無理に使おうとも思わん。
初回だけ入れて、各種ファームウェアをアップデートだけしてアンイストールした。

とにかく、打ち心地、最高!

これに尽きる!
いっぱい試し打ちした甲斐あった!

それに店頭だとBGMが鳴ってるから静音性が心配だったけど、全然気にならない。
むしろ大人しめのコトコト音がすごく心地よい。

あとはしばらく使ってみて、復旧ラグ次第では有線にしても良いかもなぁ。
どうせ本体はモニタ裏にくっついてるし、結束バンド付きのしっかりしたケーブルだから、ケーブルの長さは最低限にできるし。
引っこ抜くのは、友人呼んでテーブルの上いっぱいに料理を並べるときぐらい?
そんなわけで、レイアウト&ケーブル周りはもう少し悩んでみるとしよう~

いやー、私のAmazon Prime Day、これで満足!
※Amazon Prime Dayはまだ終わってません。

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)